ブログ・お役立ち情報

♯1歳記念の写真撮影には、家族みんなで写ろう!

赤ちゃんの最初の1年!1歳までのお祝い行事は?

お誕生日記念オススメ撮影シーンスタジオ撮影HOW TO

日本では昔から、1歳の誕生日を迎えるまでにたくさんのお祝い行事が行われています。我が子が無事に成長してくれている感謝の意味やこれからも健やかに育ってほしいという願いが込められています。住んでいる家や、お住まいの地域によってしきたりは異なってきますが、『お子さんが生まれてから1歳を迎えるまでのお祝いの行事』のタイミングについてもご紹介していきます。

 

 

赤ちゃんのお祝い行事をまとめて解説!


出産後は、たくさんの行事があり、準備を考えるとパパやママにとっては少し大変かもしれません。あらかじめ時期や何を用意するかなどを確認して、素敵な思い出として残るようにお祝いしていきたいですね。

・生後7日目に行う『お七夜(おひちや)』

お七夜は赤ちゃんの誕生と7日間健やかに育ってきたことをお祝いする行事のことです。

医療技術が発達していなかった時代の赤ちゃんは生存率が低かったこともあり、特に生後1週間が最初の目安と考えられていたようです。その為、生後7日を迎えることができた赤ちゃんの健やかな成長を願って、生まれたこどもの名前を決めたり、親戚や親しい人にお披露目したりしていたようです。ただ、現在ではママの体調が戻っていなかったり、名前が決まっていなかったりすることもある為、生後7日目にこだわらなても大丈夫。

あえて、2〜3週間後にお祝いする方もいらっしゃいます。

 

・『お宮参り(おみやまいり)』に行く時期

お宮参りとは、その土地の氏神様に赤ちゃんの誕生を報告し、お子様を守ってもらえるように神社でお祓いをしてもらう行事のこと。

男の子は生後31〜32日目、女の子は生後32〜33日目に行うのが正式ですが、現在ではママや赤ちゃんの体調を考え、男女ともに生後1ヶ月〜100日を目安に行うことが多くなっているようです。

 

気候が厳しい地域では夏場や、冬場は赤ちゃんの負担を考え、あえて過ごしやすい時期にずらして行うご家庭も多いよう。参拝する神社はどこでも問題なく、ご両親と父方の祖父母が付き添うとされていますが、現在では母方の祖父母が付き添うことも。参拝するだけでも十分ですが、ご祈祷や写真撮影、食事会など行っているご家庭もあります。

 

・生後100日目のお祝い『百日祝い:お食い初め』

生後100日に行われるお食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないことを願って行う行事です。祝膳の内容は地域によって様々ですが、一汁三菜のお祝い膳を用意し、ご家族がお箸を使って赤ちゃんの口元に料理を運んで、食べる真似をすること。

お食い初めは、お祝いする時期が生後100日前後ということで、「百日祝い」とも呼ばれ、赤ちゃんの歯が生えてくる時期ということで「歯がため」と呼ぶ地域や初めてお箸を使うということから「箸揃え」や「箸初め」と呼ぶ地域もあります。

地域によって、用意する料理や呼び方は様々ですが、赤ちゃんにすくすくと健康に育ってほしいという気持ちで行われる行事の一つです。

 

・半年記念『ハーフバースデー』

生後半年を祝うハーフバースデーは昔から日本で行われてきた行事ではないため、特にお祝いの仕方に決まりはなく、スケジュールや体調を見てお祝いしていきましょう。ただ、赤ちゃんから徐々に幼児へと変わっていく時期で、1歳よりも赤ちゃんらしい可愛らしいフォルムも残しつつ、表情も豊になったり、お座りができたりするため、赤ちゃんの成長の瞬間を写真館などで撮影してお祝いすることもおすすめです。

 

・1歳のお誕生日『ファーストバースデー』

初めてのお誕生日では、家族が集まって赤ちゃんが1年間健康に過ごせたことに感謝するお祝いでもあります。

また、これからも病気をせずに、災難に遭わないようにと厄払いをする意味も込められています。

 

地域によって様々ですが、1歳のお誕生日に行う「一升餅」を背負わせる行事があります。

一升餅は、赤ちゃんが一生食べることに困らないように、一生健康でありますようにといった願いが込められています。

ただ、一升餅の重さは約2kgのため、子どもにとってはかなりの重さになります。嫌がって泣いてしまう子や立てない子もいるでしょう。でも、背負えなくても大丈夫、立ち上がれたら身を立てられる、座り込んでしまったら家にいてくれる・家を継いでくれる、転んでしまっても厄落としができたといわれます。

いずれにしても、縁起の良い一升餅です、転んでしまって怪我をしたりすることがないように、しっかり見守りながらお祝いしてくださいね。

 

こちらの記事もおすすめ 『後悔してほしくないから教えます!残しておいてほしい赤ちゃんの写真』

 

女の子と男の子で違うお祝い行事、初節句とは?


初節句は名前の通り、赤ちゃんが初めて迎えるお節句のことで、成長を喜ぶとともにこれららの健やかな成長を願ってまた、邪気を払うために行われる伝統のお祝い行事です。

 

・生後初めての3月3日:女の子の初節句

3月3日のお祝いは「桃の節句」や「ひな祭り」とも呼ばれています。雛人形を飾ったり、ひなあられを食べたりする行事で『ひなあられ』は、3色または4色で色分けされており、4色のひなあられの、赤は「春の桜」、緑は「夏の新緑」、黄色は「秋の紅葉」、白は「冬の雪」を表していて、3色のひなあられは赤に「魔除けと生命」、白に「雪と大地」、緑は「健康や長寿の願い」「木々」を意味しています。

どの色のひなあられも春夏秋冬や大地・植物を表していて自然のエネルギーを受け取り、一年を通して健やかな成長を祈り、幸福でいられますようにという意味が込められています。

 

雛人形を飾るときは、2月の節分で豆まきをして、邪気を払った後の立春から初節句前1週間を目安にしましょう。

雛人形は身代わりとして、厄災を引き受けるとされており、地域によって吊るし雛を飾る風習もあります。吊るし雛には「健康長寿」「衣食住に困らない」などの願いが込められています。

 

・生後初めての5月5日:男の子の初節句

5月5日のお祝いは「端午の節句」と言われ五月人形や鯉のぼりを飾ることが一般的とされています。

五月人形は春のお彼岸が過ぎれば飾っても良いとされていて、4月に入ってから飾り始めることが多いようです。節句には災厄を払うという意味も込められていて、直前や、当日に飾ると「一夜飾り」と言われ厄を払うことができないとされ、縁起が悪いとされていますので、注意が必要です。

鯉のぼりなどの外飾りは4月上旬ごろに飾るご家庭が多いようです。

目につきやすい場所に、五月人形を飾り、外には鯉のぼりを飾って成長を喜び、無病息災を願い行われるお祝いの行事です。

 

 

大切なお祝いをスムーズにすすめるために!


 

・産後のママや赤ちゃんの体調が最優先!

おおよその時期があるお祝い行事ですが、産後はママや赤ちゃんの体調管理が難しい時期でもあることから、お祝いの計画を立てたくても体調面から難しいこともあるかと思います。そんな時は、無理をせずに様子を見ながら、また天候にも気をつけたり、暑い時期や雪のふる寒い時期など、一緒にお祝いに参加してくれる家族にとっても負担が少なくなるように、スケジュールを話し合いましょう。

 

・両家の祖父母には早めの相談がおすすめ

赤ちゃんの行事をする時には両家の両親を呼んだほうがいいのか迷うかと思います。まずは、どのような形で行うのか、地域の風習や家ごとの習慣などもあるため、わからないことがあるときは両家に聞くと安心です。その上で、夫婦で話し合いどのようなお祝いをするのか、祖父母に参加の希望を確認すると後々のトラブルを避けることもできるかと思います。赤ちゃんの成長を楽しみにしているのはみんな一緒、スムーズにお祝いを行うために早めに確認や相談を行いましょう。

 

・お祝いの品物をもらったらどうする?

赤ちゃんが産まれてからの半年間は特にたくさんのイベントがあるため、お祝いをもらうことも多くなってお返しのギフト選びに迷ってしまう方も多いはず。お食い初めなどで招待した方にいただいたお祝いでは、お祝い膳を召し上がっていただくことがお返しとなるので、改めてお返しを送る必要がない場合もありますが、出席しない人からお祝いをいただいた場合などには、お礼状を添えて「内祝い」を送ります。

お祝いをいただいた時には、はっきりとお返しは不要ですと言われた場合を除いては、お返しをするのがマナーです。

お返しをせずに、お祝いをいただいたままにしておくと、「片祝い」と呼ばれ縁起が悪いと考える人もいるため気をつけたいところ。

 

まとめ


 

赤ちゃんにとっては1歳を迎えるまでに様々な行事があり、どれも一生に一度の特別な日です。

準備をするときは大変に感じることもあるかもしれませんが、ぜひパパやママ、おじいちゃんやおばあちゃんと赤ちゃんの成長をお祝いしてあげてくださいね。

 

ご予約・お問い合わせはこちらから

ひと見知り、ばしょ見知りの子も笑顔になる
プライベートフォトスタジオ

TEL:097-560-3603 OPEN:9:00〜18:00

撮影や打ち合わせ中の場合、お電話に出る事が難しい場合があります。
その際は、お手数ですがメールまたはLINEにてご連絡お願い致します。

また、撮影でスタジオに居ない日が多々ございます。
お越し頂く際は、事前にお電話かメールにてご予約をお願い致します。

お子様の体調によって、撮影の日にち変更のご相談・当日キャンセルもお気軽にご連絡ください。

撮影予約・お問い合わせ